この記事は管理しやすい取扱説明書の収納方法の記事です。
✓取扱説明書や保証書などの書類管理が苦手な方
✓色々試したけど続かない(結局ゴチャゴチャしちゃう)方
家電、ゲームをはじめとした電化製品を買うと必ずついてくる取扱説明書と保証書たち。
とついつい棚の奥にポイっと。
そして1度も日の目を浴びる事なく奥の方でくちゃくちゃになって引っ越しの時に発掘…(←昔の私w)
転勤族にとっても地味にかさばる取扱説明書はできるだけ身軽に整理しておきたいです。
私自身、以前から取扱説明書の収納は色々試してきましたがどれもうまくいかず…今回は色々試して使い勝手が良く長続きする収納グッズを紹介していきたいと思います。
目次
取扱説明書の管理にはコレがオススメ
過去にいろんな収納を試してきて、これが一番使い勝手がよくダントツで取扱説明書の管理にオススメです。
オススメ理由①個々に取り出せる
このファイルは1つ1つが独立しているので使う時に取り出しやすく便利です。

取扱説明書を使う時ってエラー表示が出た時とお手入れ方法を確認したい時だと思います。
そういった時、個々で独立していた方が圧倒的にサッと取り出せるんです!
そして片づける時も箱にポイっと入れるだけなので楽ちんです。

オススメ理由②数の調節がしやすい
定番の電化製品はスタメン入りしているのでさほど変わりませんが、問題はイレギュラーな取扱説明書たち。
個々に独立しているファイルなので不要になったらそのファイルだけ抜き取る事ができるので管理しやすいです。
オススメ理由③マチの調節ができる

コクヨファイルはマチの幅を3段階で調節できるで綺麗に保管できます。(幅0㎝・1㎝・2㎝)
取扱説明書ってものによって本の厚さが違うのでマチを調節できるのでスッキリ管理できます。
ドキュメントファイルはオススメしない理由
書類管理の定番「ドキュメントファイル」
なぜなら先ほどのオススメ理由の条件に合わなかったからです。
取扱説明書って、たまにしか使わないから棚の上の方など取り出しにくい所に保管していたりします。
そういった時、ドキュメントファイルに保管された取扱説明書を「よいしょ!」と、棚から全部出すのはすごく手間がかかります。
確かにマチはあるのでいいんですが、数の調整をしにくいのが難点です。
なので、ドキュメントファイルは細々した薄い書類の管理(給料明細や証明書等)に適していると思います。
一緒に揃えると良い便利グッズ
無印良品ファイルボックス
無印良品のポリプロピレンファイルボックス(ワイトorスタンダード)がピッタリフィットするのでオススメです。
頑丈なつくりでシンプル設計なので部屋に馴染みます。

テプラ×9㎜テープ(透明)

ラベル作成の定番「テプラ」は一家に一台あると便利です。
種類豊富なテープの種類、文房具屋さんなどでもだいたい取扱いしているので消耗品を調達しやすいです。
このテプラは他のテプラに比べ専用のリボンに印刷できたり、可愛いフォントやフレームや絵文字が多いです。
オススメのテープはこれです。
透明なのでどこに貼っても目立たず、色々なものを試した結果「9㎜幅」が一番使い勝手良かったです。
【番外編】おすすめアプリ「トリセツ」
使用頻度の低い取扱説明書は基本的には処分して「トリセツ」というアプリで管理しています。

使用頻度高い→洗濯機・プリンター・電子レンジ・冷蔵庫など白物家電
使用頻度低い→アイロン・ケトル・トースターなど
エラー表示が出た時とお手入れ方法を確認したい時に使うものってだいたい大物家電です。

このアプリだと製品を登録すれば自動的に一覧で管理できます。

「取扱説明書」をタップすれば電子版で見る事ができるので使用頻度の低い製品はアプリでの管理が便利です。
まとめ
以上が取扱説明書の管理にオススメする便利グッズです。
一度、仕組化してしまえば長続きする収納方法なのでおすすめです。
また、取扱説明書だけでなく、保険証券などの書類管理にも適していると思います。
読んでいただきありがとうございました。
NEXT>【片付けられない人必見!】散らからない書類整理の方法