この記事は物欲と上手に付き合う3つの方法の記事です。
✓つい浪費してしまう方
✓思ったより貯金できてないなーと感じる方
最近、「バビロン大富豪の教え」という本を読みました。

この本は、100年読み継がれる世界的ベストセラーお金の名著「バビロンいちの大金持ち」という本を漫画化した本です。
舞台は、古代、世界で最も裕福だったバビロンという都市。貧乏な武器屋の少年バンシルがバビロンの大富豪に様々な試練を与えられながら、お金に対する考え方の原理原則を学び、どんどん成長していく物語です。
オリラジのあっちゃんがYouTubeで絶賛したことでも有名です。
個人的に中田敦彦さんのYouTubeはかなりおすすです。
とても読みやすくまた、本記事の物欲と上手に付き合う方法と考え方がすごく共感したので、今回はバビロン大富豪の教えをおすすめする理由とともに、お金を使う(消費する)ことにフォーカスしてお話できたらと思います。
目次
消費と上手に付き合う秘訣は「優先順位」を決めること
まず、結論から言うと、お金と上手に付き合うには自分の中で優先順位を決めることです。
確かに、なんの驚きもない回答かもしれません。しかし、100年近く読み継がれるバビロン大富豪の教えの本文中にも`欲望に優先順位をつけよ`と語られています。
では、ここからが本題で、以下では、優先順位を付けて行動する具体的な3つの方法と、それを踏まえて私自身どう変わったのかをお話していきますね。
優先順位をつけて消費する具体的な方法
その1.自分軸を見える化する
まず、頭で考えるより何事も書き出すことです。

↑の表のように自分にとって各消費がどれくらいの優先順位なのかスケールで表すと意外と良かったです♪
絶対に必要~あれば良いの優先順位スケールです。
そういえば、痛みスケール的なのあったな~。

家族でゆっくりできる旅行はリフレッシュのためにあまりケチケチせず、有効に使いたいです。
以前はマイホームにも憧れがありました。
しかし、転勤の可能性があることと、小さく暮らして、むしろライフスタイルに合わせて住む場所を変えるのもありだなーと最近になって思うようになったので優先順位はグ――――ンと下がりました。
あとは、車も動けばなんでも良いというタイプです👍
優先順位スケールの便利なところは配偶者と価値観を共有できるところだと思います。
配偶者が何を重きに置いているかって意外と分からないものなので、相手を知るいい機会かもです!また、予算を立てる時にも便利だと感じます。
その2.予算を立てて先取貯金する
予算を立てることで、優先順位を見極めて消費できます。

例えば、上図のようにA→B→C→Dが優先順位です。
先取貯金についての具体的な方法は【医師の家計管理】貯金できる家計にするにはこの5つの手順で解決!で解説しているので参考ください♪
しかも、「予算内で生活できればい良い」とザックリ考えられるようになったので、心に余裕ができた気がします。
その3.即決しない
- 1日~1ヵ月くらいは購入を検討する
- ECサイトの場合、とりあえず買い物カゴに入れておく
- 自分にとって値段に見合った価値があるか考える
基本的には上記を守るように意識しています。
以前は、「あ!これほしい→ポチっ」だったのですが、上記のことを意識することで格段に消費が変わりました。
買い物カゴに入れて、後日見ると、案外今はいいや~と思うことが多々あります。
そうなんです!以前の私でした!しかし、最近はたとえ売れてしまっても
と考えるようにしてから良い意味で物欲が少なくなりました。
以上が、物欲をコントロールして消費と上手に付き合う方法でした。
お金を使うことへの価値観が変わりました
私が家計管理をはじめてから大きく変わったことの1つとしてお金を使うことへの価値観です。
正直、これまでの使うことに対してあまり考えずに生活してきました。
「なんとなく良さそうだから!」「ノリで✨」とまあ、こんなように。
「あれも欲しい、これも欲しい、もっともっとほしい~」とブルーハーツ状態なのです。(急に頭にCMソングが)
しかし、自分軸で優先順位を意識して消費するようになってから
- ムダな消費がなくなった(100均にいかなくなった、なんとなく入るスタバ代)
- 自分の好みがわかるようになった
- 家がスッキリした
など良いこと尽くめなのでした。
本当に必要なものは何か考えるようになった
あとは、この優先順位を無視して家計管理をしていたら、一時期、むしろ使う事に抵抗を感じるようになってしまい、モヤモヤしていた時期もありました。
「使ったら減っちゃう。貯めなきゃ貯めきゃ」と
――――――いつしかお金を貯めることが「目的」になる、金の亡者的発想に💦
しかし、この自分軸で優先順位をつけるようになってからは、
などと逆にお金の悩みから解放された気がしました。
優先順位をつけることで「大切なことにだけにお金を使う」ということを判断できるんだな~と感じた瞬間でした。
――――とエラそうだなーと感じながら、すみませんって感じです。笑
もちろん浪費もします。というか、浪費こそ楽しいじゃーい。
ゲーセンのコインゲームとか、なんの生産性もないけど好きなんですよ。笑
しかし、お小遣いの範囲までと決めています。
バビロン大富豪の教えをおすすめする理由
先の話で、「欲望に優先順位をつけよ」ということがバビロン大富豪の教えで語られていましたが、他になぜおすすめするのかお伝えしていきます。
おすすめ理由1.漫画だから読みやすい
わたくし、活字が得意ではありません。というか、読むのがめっっっちゃ遅いんです。
しかし、この本は100年読み継がれる世界的ベストセラー本✖わかりやすく漫画という、ものすごくありがた~い組み合わせなので、かなり読みやすかったです。
なぜなら、日本は海外に比べて金融教育の機会が少ないのが現状です。
金融知識は知っていて損なことはひとつもなく、自分で説明するより漫画の方がウン十倍もわかりやすいのでね…。
おすすめ理由2.テクニックではなく本質的な所を学べる
本書では、物語形式で古代バビロニアから伝わるお金に関する「人類不変の知恵」を学べます。
――――なかでも、「黄金(お金)に愛される7つ道具」や「お金と幸せを生み出す5つの黄金法則」と題しながらお金の本質を説明しています。
これらの考え方は、当ブログで書いていることと似ているので非常に共感しました。
それにしても、なんとも魅力あるネーミング?むしろ胡散臭ささも…?
7つ道具と聞いてドラえもんの顔が浮かんだのは私だけでしょうか…。

↑これめっちゃ気になる。劇場版のドラえもんは全部見てた派です。劇場版のジャイアンはめっちゃいいやつ。
ちなみに、バビロン大富豪の教えは多くの資産家や銀行員たちに読まれ、瞬く間にベストセラーになったそうです。
金融のプロも読む本を漫画で理解できるなんてとてもコスパが良いと感じました。
\ぜひチェックしてみてください♪/
ちょっと余談
ちなみにバビロン大富豪の教えではお金について語っておきながら、本書の終盤で「お金があれば幸せか?」という問いをしています。
―――――この言葉、結構ささりました。
年を取ったからか、子供が夜通し寝てくれるようになり、自分に少し余裕がでてきたからか最近よく考える。
自分は何が好きなんだろうか…何を大切にしたいのか…。今まであまり考えることなく生きていたけど、最近24時間以上あればいいのに。
本当は、早く働きたい、けど子供とも一緒にいたい、スマホもいじりたい(YouTubeが好きすぎる)、本を読みたい(大して読んでないけど)、いろんな所に行ってみたい(自粛中だけど)
あーーーなんて欲まみれなんだろうか!とw
自分軸で優先順位を決めて消費するように、人生も自分の軸を持って、自分で選択する連続だなーと感じました。
――――と、物思いふけっている30歳のこぶでした。笑
まとめ
だいぶ話が脱線しましたが、お金と上手に付き合うには自分の中で優先順位を決めることです。
具体的な方法として
- 自分の軸を見える化する(特に家族と共有)
- 予算を立てて先取貯金する
- 即決しない
です。
また、バビロン大富豪の教えは上記の内容を含め、お金に対する本質的な考え方を学べ、かつ大変読みやすい1冊になっております。
ぜひ手にとって頂きたい1冊なのでつい熱く語ってしまった。