この記事は医師妻の働き方を考えてみたの記事です。
先日、こんなツイートをしました。
●私の今後の働き方の理想●
子供が幼稚園に入るまでに在宅でできる副業を軌道に乗せる→時短で看護師復帰→ある程度大きなったらフルタイム— kobu(@kobu_san10) May 30, 2020
未就学児がいるので、「子供が幼稚園に入るまで在宅でできる副業を軌道にのせる」という段階で、今現在、家でできるの仕事の種まき中です🌱...
そして、このブログ運営もその1つです。
なので、今回は
- なぜ本業+副業という形がいいのか?
- 数多くの副業ジャンルからブログを選んだのか?
- 自分の適性を見抜く方法
について解説していきたいと思います。
目次
本業+副業がなぜいいのか?
私の主観的な印象ですが、医師家計の場合、医師×専業主婦という組み合わせが多い気がします。(ただ、子育て期の友人が多いからだけかもですが…)
- 引っ越しが多い
- 子供が小さい
- 医師の仕事が忙しく家の事は妻に一任
- そもそも1馬力でも生活できなくはない
など理由は様々なだと思いますが、資産形成という視点ではやはり共働きが有利で、
- 場所を選ばない→転勤になってもOK
- 時間を選ばない、調節できる→急な夫の休みや子供に合わせやすい
という条件が揃う、家でできる仕事が合理的だという結論に行きつきました。

それを踏まえてなぜ本業+副業がいいのか以下で解説していきます。
節税になる
青色申告が使える
将来、本格的に仕事復帰をした時、青色申告が使えます。
青色申告は65万円分の「税金がかからない枠(青色申告特別控除)」が使えるので、同じ年収でも本業1本より本業+副業の方が最終的な手残りが多くなります。
経費として計上できる
例えば、在宅での仕事が多いブログなどネット副業の場合、
- パソコンなど
- 副業に関する書籍代
- 電気代やネット代などの一部
が経費になります。ライフラインは生活費でも関わるので、一部を経費として計上できるのは効率的です。
数多くの副業ジャンルからなぜブログを選んだのか?
前提に今はネットでの副業は
- ブログ、Webライター
- 動画編集
- Webデザイナー
- せどり
- FX、株式投資
- ハンドメイド
など多岐に渡っています。
ブログから始めた理由は、まず初期費用が少なかったことと場所を選らばずできるからです。
自分の適性を見つける「ストレングスファインダー」
キッカケはさあ、才能(じぶん)に目覚めよう〈ストレングス・ファインダー2.0〉 ストレングス・ファインダー2.0 と言う本との出会いです。

このストレングスファインダーは、米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。
Webサイト上で177個の質問に答えることで、自分の才能(=強み)が導き出されます。
診断結果は、その34に分類した資質のうち、最も特徴的(優先度の高い思考、感情、行動のパターン)な5つを診断結果として出します。
こぶの診断結果
書籍の詳細は、のちに解説していきますね。
その前に、需要ないかもですが、私の結果をドーーーーン!
診断結果は34個の資質を大きく4つに分類しています。
ちなみに、赤〇が私の診断結果です。
結果をぎゅっとまとめると平和主義・慎重派・計画的に実行する・当たればめっちゃ突き詰めるタイプらしいです。
争いごとは極力避けたいし、年追うごとに心配性の、計画立てるの大好き人間。笑
ブログから始めたワケ
はじめは、資産運用のキッカケでもある短期の株式投資をしようと思ったんです。
しかし、特性からもわかるように「慎重派」で常にリスクを考えてしまい、向いていなったんですよね。
その点、ブログは自分の好きなことや知識をコツコツとアウトプットするので性格的に合っているなーと感じたからです。
自分の適性を見抜く方法
このストレングスファインダーは「自分って何に向いているんだろう…」と迷っている方にぜひおすすめしたい1冊です。
以下では、
- なぜストレングスファインダーがおすすめなのか
- どうやってできるのか
に絞って解説していきたいと思います。
ストレングスファインダーがおすすめところ
自分の適性をTOP5で知ることができる

1番は、自分の適性を改めて確認できるところです。
大人になって自分ってどんな性格なんだろう…ってなかなか振り返る機会もないし、私はこの診断をしたことで改めて自分の性格を知ることができてよかったです。
行動アイディアがわかる
書籍ではそれぞれの資質の特徴の他に、行動アイディアが記されています。
例えば、〇〇の素質の人はこんな職業に向いています・〇〇に注意しましょうなどと言ったアドバイスです。
他に〇〇の素質の人とはこんな風に付き合いましょうなどと言ったように。
ストレングスファインダーの始め方
ストレングスファインダーをやってみたい方は方法は3つあります。
- 書籍を買って、付属のアクセスコードを使って診断
- 公式サイトから直接アクセスコードを購入して診断
- スマホアプリから購入して診断
の3つです。
中でも今回は私もやって➀の書籍を使って診断する方法を解説していきます。
書籍での診断方法
まず、意外にも書籍の方法が一番安く済むんですよね!!
公式サイトからだと2400円くらいかかるんですが、書籍だと本代のみなので2000円弱で済みます。
\手順はこちら/
- 書籍の最終ページのアクセスコードを入力してアクセス
- アカウント作成
- 診断テストを受ける
以上です。
余談
とりあえず100記事を目標にこのブログを取り組んでいます。
また、最近ビジネス系のYouTubeをよくラジオ代わりに聞いているのですが、
- 嫌でないことをやる
- 得意をみついけなくていい
- 行動する(ポチる)
という言葉が印象的でした。
追々Webデザインや動画編集にも興味あるのでとりあえず片っ端からやろう作戦です!!
まとめ
医師妻の働き方は効率重視で考えると、本業+副業(在宅できるもの)が良いという結論です。
中でも在宅でできる仕事を見つける理由は
- 場所を選ばない
- 時間の調節が可能
- 青色申告が使える
- 経費を使える
からです。
そのためにも、数多くある副業ジャンルから自分の適性を見つける1つの手段としてストレングスファインダーの診断がおすすめです!
すこし質の良い心理テストをする感じで試してみてください♪